第27回JIA東北建築学生賞_公開審査会
第27回JIA東北建築学生賞公開審査会を開催します。
日 時 2023年10月20日(金) 開場11:30 審査会12:30~17:30
会 場 せんだいメディアテーク1階 オープンスクエア
仙台市青葉区春日町2-1 TEL022-713-3171
※審査会詳細は、作品提出締め切り(10/2(月)17時)以降にお知らせいたします。
---------------------------------------
第27回JIA東北建築学生賞
募集要項
1.応募資格 東北地方の大学、高専、専門学校の建築学科、及びこれに類する学科に在籍する学生で、学年を問わず応募できます。
2.提出作品 各教育機関の設計課題で制作した未発表の建築設計作品で、各校推薦3点以内。(1課題1作品)
3.応募期間等
(1)登録期間
2023年8月1日(火)~8月31日(木)17:00必着
(上記リンクよりダウンロード可能)所定の応募申込書に記入の上、各教育機関の担当教員を通して、JIA東北支部事務局までE-Mailにてお申し込みください。
(2)作品提出締切 2023年10月2日(月)17:00必着
下記4.作品提出方法を確認の上、JIA東北支部事務局まで送付または持ち込みにてご提出ください。
4.作品提出方法 <A1判の提出パネルについて>
◆応募作品はA1判1枚にまとめ、透明カバーを付けたアルミフレームに入れ、パネル化して提出して下さい。パネルの縦横方向は問いません。
◆裏面に、学校名、作品名、氏名を16cm×11cmの紙に記入し、剥がれないように貼付してください。
◆厳正な審査のため、作品中には学校名、氏名を絶対入れないでください。
◆作品中には必ず作品タイトルを入れてください。
<課題主旨・設計主旨・A1パネルのデータ提出について>
1)「課題主旨(300字以内)」「設計主旨(500字以内)」を添付のWORDファイルに入力してください。
字数制限を設けておりますので、ご注意ください。
※課題主旨・設計主旨の本文中には学校名、氏名を絶対入れないでください。
※PDFファイルではなく、WORDファイルでの提出をお願いします。
2)A1判パネルの画像データ(jpg)は5MB以内に調整してください。
審査会をスムーズに運営するためにご協力ください。
1)2)はJIA東北支部事務局宛E-Mailに添付してお送りください。
提出データは、学生さんではなく、応募担当教員様のところでおまとめの上、お送りください。
・E-Mailの件名は「第27回JIA東北建築学生賞データの提出について」でお願いします。
・E-Mailアドレス shibu@jia-tohoku.org
・E-Mailでのデータは受信完了後に折り返しでご連絡を差し上げます。
※応募パネルデータを5MB以内に調整いただければ3作品同時提出で受信可能です。
★A1作品パネル並びにデータの提出は
2023年10月2日(月)17時に締め切ります。
時間厳守の上、ご提出ください。ご協力方よろしくお願い申し上げます。
5.審査員
審査員長
邉見 啓明(㈲辺見設計 JIA福島)
審査員
荒内 要(荒内要建築設計事務所 JIA青森)
戸嶋真紀子(㈱やまと建築事務所 JIA秋田)
佐々木弘睦(㈱中居都市建築設計 JIA岩手)
出井 弘介(㈱デイ・アーキテクツ JIA宮城)
矢野 英裕(空間芸術研究所 JIA山形)
相川 英二(東北ポール㈱ JIA東北支部協力会)
小島 義弘((一財)みやぎ建設総合センター評議員、
㈱建設新聞社 取締役副社長 兼 編集総局長)
濱 定史((一社)日本建築学会東北支部 建築デザイン教育部会.
山形大学 工学部 建築•デザイン学科 助教)
6.審査会
日 時 2023年10月20日(金)12:30~17:30
会 場 せんだいメディアテーク1階 オープンスクエア
仙台市青葉区春日町1 TEL 022-713-3171
7.表彰式と作品展
・表彰式は審査会終了後に行います。(~18:00)
最優秀賞1名.優秀賞2名.奨励賞2名.特別賞3名
・今後、受賞作品を中心とした作品展を開催する予定です。
(日程・会場等につきましては別途お知らせします。)
8.感染症対策について
・入場時に手指消毒に使ってもらえるよう受付に消毒液を置きます。
・マスク着用は個人の判断に委ねます。
・開催時の感染症等の状況により、予定を大幅に変更する可能性がありますので予めご了承ください。
9.問合せ・応募先 公益社団法人 日本建築家協会(JIA)東北支部事務局
〒980-0811 仙台市青葉区一番町四丁目1-1 オークツリー一番町4F
Tel022-225-1120 Fax022-213-2077
E-Mail:shibu@jia-tohoku.org
URL https://www.jia-tohoku.org/
10.その他
・応募登録者には、後日審査会のスケジュール、当日の発表方法などについてご連絡いたします。
・応募作品の著作権は応募者に帰属しますが、入賞作品の発表権は主催者が保有します。
・応募作品は事業終了後返却いたします。
≪以下の通り連絡事項を追記します。ご周知ください≫
■今回は2019年までと同様にせんだいメディアテーク1Fオープンスクエアに
参集形式にて審査会を開催します。
公開しますが、ZOOMでの配信は予定しておりません。
■審査会開始後に講評担当審査員にパネルの前で説明等を行っていただく時間を
設けておりましたが、コロナ禍は明けきっておりませんので、
密になることを避けるため、オンライン審査会で行っていた
全作品プレゼンテーション形式を用いることを継続する予定です。
=会場での更なる補強説明や、審査員とのコミュニケーションを図ることが
希薄になりがちです。踏まえてのパネルの構成や設計主旨などの作成に
工夫をされてください。プレゼン時間などは後日の連絡になります。
■グループで登録の場合は、おひとりは必ず会場へお越しください。
■なお、これまで同様、提出されるA1パネル1枚と課題主旨・設計主旨
のみでの審査になります。公開審査会への模型の持ち込みやパワポなど
他のデータを使用することはできません。
■人気投票も復活させる予定です。